EXECUTIVE BLOG

社長&顧問ブログ

2024.6.15

ソクラテス

高光産業株式会社 妹尾八郎です

 

昨日からの続きです。

 

昨日までは

論語の中にある

「知られるを知るとなし知らざるを知らずとせよ これ知るなり」

の話でした。

これは

知らないことは知らないとすることが、真に知ることにつながるということです。

この言葉は、学習と経験が人々を豊かにすることを示していますね、、

 

もっと色々学ばなければと思ってしまいます。

 

今日は この孔子の言葉に続いて ギリシャのソクラテスの言葉で

不知の知 についてです。

 

ソクラテスは孔子と同様のことを唱えていました。

 

それが「不知の知」または「不知の自覚」と呼ばれる考え方です。

 

「自分は何も知らない」ということを自覚している人間こそが最も賢い、

というものです。

これはソクラテスの実体験に基づいた気づきだったのです。

 

当時のギリシア人には、何か問題があれば神託所へ赴き、神官からアドバイスをもらうという習慣がありました。

 

ある日、ソクラテスの友人が神託所を訪れ、

「ソクラテスよりも賢い人はいますか?」と相談したところ、

「彼よりも賢い人間はいない」という神託が下りたそうです。

その神託を耳にしたソクラテスは、「自分が一番賢いはずがない」と大層驚きました。

 

ソクラテスは、自分には知らないことが色々あると感じていたからです。

 

そこで実際に賢い人と対話をして確かめてみようと思い、

政治家をはじめとする知識人に討論を挑んだのです。

 

ソクラテスはこのときの知識人との問答を通して

3つの気づきを得たのです。

それは、、、、

 

「知識」があることと「知恵」があることは違う

 

知識人は、実際は知らないことについても「自分は知っている」と思い込んでいる

 

ソクラテスは、「自分には知らないことがある」ということをきちんと自覚している

 

これらを踏まえて神託の意味を考えたソクラテスは、

「自分は何も知らない」ということを理解しているものこそ、

人として最も賢いのだと悟ったそうです。

「不知の知」に至ったわけですね。

 

他にも論語の中に

「吾は老農に如かず」 と言う言葉があります。

これは

自分は老農夫に及ばないので、農業についてはベテラン農夫に聞いてほしい、

という趣旨の言葉です。

 

孔子は自身の農業知識が専門家に及ばないこと、

つまりは「農業について知らないことがある」ということを自覚していたのです。

 

孔子とソクラテス。

ほぼ同時代に、世界の東と西で似たような考え方が出ている点は、

とても興味深く感じます。

 

ここで

又興味が湧いてくることがあります

 

その昔に 孔子やソクラテスが居たのであれば

 

現代には 孔子のような人は居ないのか??? と言う事です

 

これらの話は

 

明日へ続く、、、。

高光産業株式会社 公式サイト

https://takamitsu.com/

次の記事へ
前の記事へ