EXECUTIVE BLOG

社長&顧問ブログ

2024.9.20

月見泥棒

高光産業株式会社 妹尾八郎です

昨日からの続きです。

 

昨日までは 長州のはなしから中秋で 中秋の名月の話になってしまいました。

 

さて、満月の夜を表す「十五夜」という言葉がありますよね。

十五夜=中秋の名月と思っている方も多いのではないでしょうか。

 

実は十五夜には、2つの意味があるのです。

一つは、陰暦15日の夜で 二つ目が陰暦8月15日の夜(中秋の名月)

となるのです。

 

毎月15日の夜を指すこともあれば、中秋の名月を表す8月15日の場合もあるのですね、、

 

更に十五夜の意味や目的はおもに3つあると考えられます。

1つ目は、農作物の豊作を願うことと、この時期に獲れた野菜などへの感謝で

 

2つ目は、昔は月の満ち欠けなどによって天気を予想したり、

月のあかりで暮らしていたことから、月の恩恵に感謝をする意味。

そして3つ目は、1年のうちでこの時期の月が最も美しいといわれていることから、

月を眺めるため。

と言う意味や目的から、十五夜にはお供えものをし、お月見をするのが習わしとなっているのです。

 

しかし 十五夜と言えばお月見ですね。

このお月見の起源は古代の中国なのです。

 

大体色々な行事の起源って 中国からが大半ですね、、、。

 

古くからこの日は月を祀る日とされ、満月を鑑賞する風習があったのです。

現在では「中秋節」と呼ばれ、中国の祝日にもなっているようです。

 

そしてこの風習は平安時代の日本にも伝わり、貴族たちが月見の宴を催すようになり

なお、庶民の間にまで浸透したのは、江戸時代のことですが、

 

単に平安から江戸時代といっても 大体600年近くかかっているのです。

現代であれば 一瞬で浸透するのでしょうが、、、

 

それで秋(旧暦7~9月)の真ん中なので「中秋」というそうですよ。

 

そこで月にお供え物をするという習慣が生まれたのですが

お供え物は地域によって異なりますが、一般的には縁側にススキを飾ってますね、

ここで 何故ススキなのか? と思ってしまいますが

ススキは稲穂の代わりであるとか、神様の依り代になるとも考えられているからなのです。

 

お月見と言えば 団子を備えるのが一般的ですが

まあ これは 満月に似ているからと言う意味からきてるのでしょうが、

 

意外に知られていない話として

昔は「お月見泥棒」という風習が全国各地にありました。

泥棒といっても、本当の泥棒ではありません。

各家庭の軒先や縁側にあらかじめ月見団子を用意し、

それを子どもたちが盗み食いするものだったのです。

 

それで団子は多く盗まれたほうが縁起が良いとされました。

しかし このような伝統も現代になり、

安全面などの問題でほとんどの地域で行われなくなったそうなのですが

なにか 悲しい気持ちになりますね、、、

 

年末名物の 除夜も鐘も 近所から苦情がでると言う事で だんだん鐘撞が

減っていると聞いた事があります。

がこれも残念な事です。

 

このお月見泥棒 って何故始まったのかもきになりますね

 

そして

この習慣 海外のあれにも似てますね

 

それは 何か???????

 

の話は

 

明日へ続く、、、。

高光産業株式会社 公式サイト

https://takamitsu.com/

次の記事へ
前の記事へ