EXECUTIVE BLOG

社長&顧問ブログ

2024.12.19

さきの副将軍

高光産業株式会社 妹尾八郎です

昨日からの続きです。

 

昨日までは 水戸光圀公である黄門様の話しでした。

黄門とは 位の 話だったのです。

 

さて 水戸藩が何故 尊王攘夷思想になったかの 話に進まなければなりません。

またまた 話が進まず

 

やはり水戸黄門と言えば 勧善懲悪が魅力で

何と言っても最後にいつものフレーズで「頭が高い 控えおろう」と大声を出しながら

印籠を差し出すと悪代官が 驚き土下座するシーンはいつ見ても楽しいですね、、

 

でも ここで 不思議に思う事がありませんか?

単に 控えろ! 控えろ! と言えば良いものを 控えおろう と言うのは

何故か??? と

 

「控えおろう」は「控えておられよ」を早口で言うとなる口語で、

控えておられよ⇒控えて居られよ⇒控えて居なさい、という意味になるようです。

 

そして その言葉と同時に出す 印籠ですが これが何か??ですが、、

 

黄門様の印籠は警察手帳のようなものではなく、3段に別れた携帯用の薬入れですね、

「印籠」という名前の通り、もともとは印鑑や朱肉を入れて持ち歩くためのものでした。

薬入れのほうは「薬籠」と呼び区別していましたが、江戸時代には両方とも「印籠」と呼ばれるようになっていました。

 

ただし 黄門様が見せる印籠には当然徳川家の家紋が入っていたのです。

悪人たちは徳川家の家紋にひれ伏したという事になりますね、

それくらい徳川の威光が強いのですが それを上回ったのが 戊辰戦争の時の

錦の御旗の 菊の御紋でしたね、、、

 

後に これが 水戸藩の尊王攘夷の話しに繋がるのですが、、、、

 

先ず

ドラマでは 控えおろうの 後に続く 決め文句は 「さきの副将軍~~、、、」 と

続きますね

 

この副将軍とは何か? そして 副であるならば 正しい将軍は誰だった?は

なかなか知らないかもしれませんね、、

 

この時の将軍は、5代目の徳川綱吉なのです。

1700年12月6日に水戸黄門として知られる水戸藩2代目藩主、水戸光圀公は

73歳で死去しました。

名君の誉れ高い光圀は、将軍の補佐役として「天下の副将軍」と呼ばれることもありましたが、

当時、実際には「副将軍」という幕府役職は存在してませんでした。

 

この呼び名がついたのには理由があるのです。

 

光圀の実際の位は「従三位」で官職が「権中納言」と言います。

先にも書きましたが、「黄門」とは中納言の唐名のことです。

水戸藩主は常に徳川将軍のそばにいる家柄ということで、

いつしか「天下の副将軍」と称されるようになったそうです。

 

そして この水戸光圀公は引退後『大日本史』の編纂に着手するのです。

 

資料を求めて「助さん」「格さん」のモデルとなった家臣を諸国へ派遣したエピソードから「光圀公が諸国を漫遊して悪を懲らしめる」という講談が生まれたそうで、

時代劇の定番ヒーローとして語り継がれるようになったと言うわけです。

 

で ここで 重要なのが 大日本史 なのです

 

これに アレに繋がる話が、、、、、

 

の話は

 

明日へと続く、、。

高光産業株式会社 公式サイト

https://takamitsu.com/

前の記事へ