EXECUTIVE BLOG
2025.1.4
高光産業株式会社 妹尾八郎です
昨日からの続きです。
昨日までは 正月の話が続き
餅つきから 鏡餅の話になりました。
正月の諸々のお祝い事や儀式の多くは平安時代に産まれたことが分かりました。
現代の日本の文化の殆どは 平安時代に培われたと言っても過言ではないのでは
ないでしょうか?
普段何気なく行っている行事を紐解いていくのは本当に興味あって面白い事だと
思います。
そもそも 日本語時代も 平安時代に確立されて行ってます。
それまで 貴族の間で使われていた文字は 漢字が主でしたが 平安時代になって
ひらがなもうまれてきているのですよね、、。
で 本日は まだ松の内と言う事で
正月ネタを続けたいと思います、、、。
餅つきや鏡開きも 伝統文化ですが
この時期 最近は 見かけなくなりましたが
私達が子供の頃、正月となるとしていた事は
コマ回し や 凧揚げ そして 女の子は 羽子板で遊んでいた記憶があります。
最近この様な遊びをしている子供見かけない気がしますが 如何でしょうか?
これらの遊びの起源をごん存知の方も少ないかもしれません
これらも 実は平安時代にできたのですよ、、。
このように考えてみますと 平安時代って凄い時代だったのだなと改めて感じます。
先日も書きましたが
平安時代は 約400年間も続いているのですよ、、、。
400年と一言でいいますと
今年が西暦2025年で 400年前と言うと 1625年です。
1625年は 徳川家光が将軍になった年でも あり 鎖国政策がすすめられた年でもありました。
それから 100年後の1725年は 八代将軍徳川吉宗が将軍になった年でもあります
彼は 享保の改革を押し進めた事で有名ですよね、、
さらに それから100年後の 1825年には 徳川11代将軍の 徳川家斉でした。
彼は文政の改革を行った将軍ですが このころから 江戸幕府の権威は弱くなったと言われています。
それから50年の間の 1868年に 明治維新が起こり 1875年は明治8年ですが
明治5年には 最初の小学校もできていますし
日本が富国強兵策によって 大きく前進する頃ですよね
更に それから50年後の 1925年には 治安維持法が出きた頃で
東京で初めて地下鉄が出来た年でもあります。
そして 更にそこから50年後の 1975年には 日本は高度成長期もおわり安定成長期に
入りました 沖縄海洋博が行われたのも このころです。
あと このころから技術開発の初期段階に入り やがて PCや携帯電話が出来てくるのです。
そして それから50年後が 今年の 2025年になるのですが、
50年前 100年前 150年まえと比べてみたら 一体どのくらい進化したのか?
と思ってしまいます。
家光の時代から今では 将軍は居ませんが 石破総理大臣の時代です
物凄く変わってますよね
それが 平安時代は 400年 殆ど変わらない日が 一日一日と過ぎてたのです。
交通機関も進化してませんし 食文化も変わってないと思います
そんな日々が400年続く事を現代人は想像できませんね
しかし そんな中でも 色々な文化の下地が作られて行ったのだと思うのです
遊びの中の コマ回し 羽子板 凧揚げも この400年の間に 出来て
毎年 人々は 正月になるとこれらの遊びを行っていたのでしょう、
しかし これらの遊びって 一体どのようにして生まれたのか?
その意味は???
と言われると
なかなかわからないと思います
それらの話は???
明日に続く、、、。