EXECUTIVE BLOG
2025.6.15
高光産業株式会社
妹尾八郎です。
昨日までは 足利尊氏の墓は何故質素だったのか? の話しでした、、。
今日は そもそも尊氏は ヒーローだったのか? 悪役だったのか???
の話に進みます、、、、、。
室町幕府の初代将軍・足利尊氏は、徳川家康と並ぶ日本の武家政権の創設者ですが、
その人物像や時代背景は複雑で、現代の私たちには少し分かりにくいところもありますね。
徳川家康が安定した江戸幕府を開いたことで知られる一方、
尊氏の時代は戦乱と分裂の時代でした。
なぜ彼は室町幕府を開いたのか?
なぜ南北朝という二つの天皇家が並立する事態になったのか?
そして、尊氏はヒーローなのか、それとも裏切り者なのか??。
今日はその背景を私なりに紐解いてみます、、、、。
足利尊氏が活躍したのは、鎌倉幕府が滅びた後の混乱の時代です。
もともと足利氏は源氏の流れをくむ名門武家で、鎌倉幕府の御家人でした。
尊氏は鎌倉幕府を支えていた有力な武士でしたが、幕府の末期には政治が腐敗し、
全国の武士たちの不満が高まっていました。
そんな中、後醍醐天皇が討幕運動を始めます。
これが「建武の新政」へとつながっていくのです。
後醍醐天皇は、鎌倉幕府を倒して天皇中心の政治を取り戻そうとしました。
尊氏は当初、幕府の命令で天皇方の反乱を鎮圧するために出陣しますが、
途中で寝返り、逆に幕府を攻撃しました。
これにより、鎌倉幕府は滅亡することになるのです。
それで尊氏は天皇の期待を受けて大きな力を得ることになります。
しかし、後醍醐天皇が始めた建武の新政は、
貴族中心の政治で武士たちの不満を全く解消できませんでした。
特に、討幕の功績があったはずの武士たちに対して恩賞が与えられず、失望が広がります。尊氏も例外ではなく、天皇との関係は急速に悪化していきました。
尊氏は武士たちの不満を背景に、自らの政権を築く決断をします。
そして、ついには後醍醐天皇の勢力と戦うことになります。
この時、尊氏は京都に独自の天皇(光明天皇)を立て、後醍醐天皇は吉野に逃れます。
こうして日本は「南朝」(後醍醐天皇)と「北朝」(足利尊氏側)の二つの朝廷に分かれる、南北朝時代に突入することになったのです。
この南北朝時代は、約60年にもわたって続く分裂の時代でした。
尊氏は京都を拠点に政権を運営し、1338年に正式に征夷大将軍となり、
室町幕府を開きました。
ここで意外に知られてないのが、幕府の本拠地は京都の室町にあったため、
「室町幕府」と呼ばれる事になったと言う事です。
ここで重要なのは、尊氏が決して天下統一の英雄として登場したのではないということです。むしろ、彼は時代の混乱に巻き込まれ、複雑な判断の中で行動した人物でした。
たとえば、天皇に忠誠を誓いながらも、最終的には別の天皇を立てるという行動は、
裏切りとも取られますし、武士の時代を切り開いた英断とも受け取れます。
では、
足利尊氏は「悪役」なのでしょうか?
それとも「ヒーロー」なのでしょうか?
この問いに対する答えは一つではないと考えられます、、、、。
尊氏の行動を批判的に見ると、裏切りと保身の連続だったとも言えますね。
彼は鎌倉幕府を裏切り、後醍醐天皇を裏切り、兄弟との確執や、側近との対立も絶えませんでした。
人間関係においても、あまり安定した信頼関係を築けなかった印象があります。
しかし、別の視点から見ると、尊氏は理想と現実の間で揺れ動きながら、
苦しみつつも新しい秩序を模索した武将でした。
乱世にあって、どの選択肢も容易ではなく、その中で彼は自分の信じる道を歩んだとも言えます。
禅宗に傾倒し、夢窓疎石という高僧を深く敬い、晩年は質素に生きたとも伝わります。
死後に大きな墓を建てさせなかったのも、そうした生き様の表れだったと考えられます。
尊氏と徳川家康を比較すると、家康が計算高く冷静な戦略家だったのに対して、
尊氏はより情に厚く、苦悩しながら決断するタイプだったとも言われます。
そうした点では、家康のような完成された天下人ではなく、
「揺れ動く人間」としての魅力があるとも言えるではと思います。
歴史は一方的な評価では語れません。
足利尊氏という人物は、時代の矛盾を体現した存在であり、
ヒーローでも悪役でもない、まさに「人間らしい武将」だったのかもしれません。
その複雑さこそが、彼の真の魅力であり、
南北朝という日本史の激動期を語る上で欠かせない存在だったのではと思います。
ですが
この時の彼等の心中は????いかに???。
の話は、、、、
明日に続く、、、、。