EXECUTIVE BLOG
2023.6.1
高光産業株式会社 妹尾八郎です
昨日からの続きです。
昨日までは 九州の話で
今では 福岡県は九州の雄県ですが 明治の頃までは 熊本が九州の中心だった話から
何故か 北九州市の話にいきなり飛んでしまいました。
今日は 熊本の話に戻さなければなりません。
熊本と言えば 火の国と呼ばれる事があります。
私は 阿蘇山があるから 火の国だと思っていたのですが。
これは律令制度に関係すると言う事がわかりました。
その為に先ず
九州とは?? を理解しなければなりません。
九州は、
福岡県・佐賀県・長崎県・大分県・熊本県・宮崎県・鹿児島県の7県を有する巨大な島の事を指しています。
また九州地方といった場合は、沖縄県も加える事がありますが、 それでも
8県にしかなりません
なぜ7県しかないのに、「九州」というのかを不思議に思う方も居るかもしれませんね。
九州という名前は、実は、古来日本の律令国の数え方に由来しているのです。
律令国は、
飛鳥時代から明治時代初期まで用いられていた「律令制」に基づいて設置された日本の地方行政区分のことですね、、
「国」と呼ばれる行政単位を設けて、九州の地には9つの国が配置されたのでした。
律令国時代に九州を九つの国に分けたのです。
それらは
筑前国
筑前国は現在の福岡県北西部にあたり、筑後国とあわせて「筑州」とも呼ばれています。
筑後国
筑後国は現在の福岡県南西部にあたり、筑前国とあわせて「筑州」とも呼ばれています。
豊前国
豊前国は現在の福岡県東部と大分県北部にあたり、豊後国との総称で「豊州」とも呼ばれています。
豊後国
豊後国は現在の大分県の大部分にあたり、豊前国との総称で「豊州」とも呼ばれています。
肥前国
肥前国は現在の佐賀県と長崎県(壱岐島と対馬を除く)にあたり、
肥後国とあわせて「肥州」とも呼ばれています。
肥後国
肥後国は現在の熊本県にあたり、肥前国とあわせて「肥州」とも呼ばれています。
日向国
日向国は現在の宮崎県にあたり、「日州」とも呼ばれています。
大隅国
大隅国は現在の鹿児島県の大隅半島と屋久島、種子島、奄美大島にあたり、「隅州」とも呼ばれています。
薩摩国
薩摩国は現在の鹿児島県西半部の薩摩半島を中心とした地域にあたり、「薩州」とも呼ばれています。
と言うわけで
筑前・筑後・豊前・豊後・肥前・肥後・日向・大隅・薩摩の9つの国があったことから、「九州」という名の由来になったのです。
しかし 話を戻すと
何故熊本が 火の国になったのか???
は
明日に続く、、。