EXECUTIVE BLOG

社長&顧問ブログ

2023.11.29

第七高等学校は鹿児島に

 

高光産業株式会社 妹尾八郎です

 

昨日からの続きです。

 

昨日までは 野球の話から 応援団の話になって

それから 東京大学は 旧制一高だったと言う話に 訳も分からず話が

展開してしまいました。

 

旧制高校の中でも ナンバースクールと言われる

第一高等学校から 第八高等学校までが 超エリート校と言われていたようです。

 

ここで その所在地を見てみますと

北海道には ナンバースクールは無くて

北から言えば 仙台 金沢 東京 名古屋 京都 岡山 熊本 鹿児島

です。

 

ここでおやっ? と思うのは

大阪が ないのと、 何故か九州に二個あります それも福岡ではなく

熊本と鹿児島なんです。

 

ここにはある意図が隠されているのかと思いたくなりますね、、

 

先ず九州ですが

今では 福岡は大都市ですね

九州の人口が約1000万人ですが その半分の 500万人が福岡県です

さらに その半分の250万人が福岡市都市圏に集中しています。

こんな大都市なのに 何故かと思うと思いますが、

 

江戸から明治にかけて、熊本は九州一の大都会だったのです。

国の出先機関の多くは熊本にありました。

それで 熊本にナンバースクールが出来たのだと思われます。

 

では 日本の南の端の田舎の鹿児島に何故ナンバースクールが出来たのか??

についてですが

七高は、やはり薩摩閥の誘致によるところが大きいと思われます。

 

だとすると 当時の明治政府のもう一方の山口県には 何故ナンバースクールがないのか?? という疑問が湧いてきますね

 

山口県には ナンバースクールではなく 山口高等学校として存在しました。

 

この理由は

山口県人の郷土愛の強さから 学校名に山口をつけておきたかったと言うのが理由のようです。

 

それから 第八高等学校のあとに 第九高等学校は何故無いのか????

ですが

第九高等学校は新潟県と長野県の間で激しい誘致合戦が繰り広げられたそうです。

しかし互いをののしり合うほどになったため、設立されることはなかったのです。

 

ここは仲良くしてればよかったのではと思ってしまいますが

地元愛の強さがこういう所に現れるのでしょうね

 

現代でも新幹線の駅の誘致合戦が凄かったと聞いています。

 

似たような話で ここでは詳細は過去にも書いているので省きますが

淡路島は もともと徳島県だったのですが

明治政府により 淡路島は兵庫県に編入された経緯があります。

 

無用な争いは避けた方が賢明だと 歴史は教えてくれますね、、。

 

と言う事で ナンバースクールの話が続いてますが

 

もう一つ ナンバースクールの事で おかしいこと というか

ある疑問が湧いてきますね

 

それは

何か???

 

明日に続く、、

高光産業株式会社 公式サイト

https://takamitsu.com/

次の記事へ
前の記事へ
PAGE TOP