EXECUTIVE BLOG

社長&顧問ブログ

2019.10.27

薩摩藩宝暦事件

高光産業株式会社 妹尾八郎です

 

今日からは東郷平八郎が 常識破りの作戦で

ロシアバルティック艦隊を撃滅するはなしでしたが

 

その話の前に 東郷平八郎も薩摩藩出身なので

その薩摩にまつわる話に話をそらさせて頂きます。

 

時は宝暦四年(1754年)4月14日に、宝暦治水事件の最初の犠牲者が発生した話です。

 

インフラ整備である治水工事で「犠牲者」というのもピンとこない話ですが、

当時の社会事情や技術的な問題が絡みあっての悲劇でした。

順を追って、経過をみてみましょう。

 

一体何の話だろうかと思うでしょうが

薩摩憎しの幕府が 薩摩藩に治水工事を命じたことからの話です。

 

しかもそれが、長良川・木曽川・揖斐川の治水工事なんです。

 

 

 

この川は通称「木曽三川」とも呼ばれますし、

中学の地理の授業で「これが三角州だよ」「堤防で囲ってあるところが輪中だよ」なんて例に挙げられたりするので、写真をご覧になると「あ、見たことある」と思われる方も多いのではないでしょうか?。

 

また、戦国時代においては斎藤道三・義龍父子が争った「長良川の戦い」でも有名ですね。

 

三つの川が合流と分岐を繰り返す、大変複雑な地形のところです。

現代ですらこうですから、江戸時代やそれ以前はいうまでもありません。

 

それだけに幕府も放っておけず、たびたび工事を命じています。

 

 

 

これは地元の人々のためだけではなく、

「工事には金がかかるから、藩の力を削げて一石二鳥だぜ」という理由が

幕府側にもありました。

 

江戸時代も中頃になると、どこもかしこも財政は火の車。

それでいて戦をやる気力も技術もほぼ失われていますから、

ある意味経済的な争いに移行していたわけです。

 

裏に「藩の力を削ぐ」という目的があるわけですから、当然真っ先に狙われるのは外様の大藩です。

 

その次が親藩の中でアヤシイところ、外様で逆らいそうなところ……という感じになっていきます。

 

そして、宝暦治水事件の際、この工事を言いつけられたのは薩摩藩だったのです。

 

全国第二の大藩ですし、加えて関が原の戦い以来、幕府にとってはうまく舵を取りたい相手です。

 

藩主の島津家は鎌倉時代以来、ずっと薩摩の地を領していますから、徳川家より由緒正しい家と見ることもできます。

 

そりゃ、幕府からすれば目の上のたんこぶですよね。

遠国だったのが幸いしましたが。

 

しかし、薩摩藩も決して懐に余裕があったわけではありません。

 

むしろ、随一の遠国として、参勤交代で莫大な費用がかかっていました。大河ドラマ「篤姫」でも、江戸に行くまでの道のりが非常に長いことは描かれていましたね。

 

それでも「ご公議である」と言われれば参勤交代だろうが、よその工事だろうが、従わなければなりません。

それに、なにか不手際があれば藩主、もしくはお家が罰されるのは目に見えています。

 

この命令に背けば藩の取り潰しであることを 薩摩の人々は理解していました

 

それで薩摩の人々は、歯噛みする思いで見も知らぬ木曽三川に向かうことになるのです。

 

 

しかし そこで待ち受けているのは??

 

 

明日に続く

 

 

 

高光産業株式会社 公式サイト

https://takamitsu.com/

 

高光産業株式会社 妹尾八郎監修の書籍

 

高光産業株式会社 妹尾八郎監修の書籍(Amzon)