EXECUTIVE BLOG
2025.1.13
高光産業株式会社 妹尾八郎です。
昨日からの続きです。
昨日までは 清麻呂が祀られている 京都の護王神社の話しでした。
この神社には 狛犬の代わりに 狛イノシシが設置されています。
時の権力者の嘘を暴いたために 都を追放された時に イノシシに助けられたと
言う謂れから 神社には 狛犬ではなく 狛イノシシがいるそうなのです、、
なかなか 清麻呂ネタから脱出できませんが
昔の出来事なので 一体どれが本当なのか 私にも理解できない事が多々あります。
清麻呂の銅像が最初は 湯島天神にあったと言う話も聞いた事がありましたが
じっさい 今建っているのは 竹橋近くの皇居側にありますし
又 一旦都を追放された時も 霧島追放と言う話と 讃岐に追放されたと言う話も
あって 意味が良く理解できていません
最初に 霧島に流されて 次が 讃岐だったのでしょうか?
そして 清麻呂神社は 生まれ故郷の岡山にもあり 霧島にも あるのです
まあ 天神様の神社があちこちにあるので 神に祀られた以上は 複数あっても良いと
言う事なのででしょうね、、、。
今では 彼の名前も知らない人の方が多いのでしょうが
戦前は 天皇家を守ったと人物として尊敬されていて 各地に神社建立されたのだと思います、
我が福岡県 宮若市にも 和気神社があると言う事で 探してみましたが
結局分からずじまいでした、、。 ざんねん。
狛犬ではなく 狛イノシシを見て見たかったのですが
霧島か 京都で探すしかないようです、
で
明日は
その狛犬の話に続く予定、、。