EXECUTIVE BLOG

社長&顧問ブログ

2023.2.6

貴船神社

 

高光産業株式会社 妹尾八郎です

 

昨日からの続きです。

 

昨日は 古くからある風習や習慣も その由来となると

わかならい事が多いと言う話でした。

 

日本の風習ではないですが ハロウィンやクリスマスも いつの間にか

日本の風習になってしまっていますね

この仕掛け人は誰なのか?にも興味が湧きます。

 

又 近づいているバレンタインデーにチョコを送ると言う行為も ある会社の

仕掛けだったと言われています。

 

今日は 昨日の続きで 節分についての話になります。

 

節分は 季節を分ける時期だという事ですが

邪気を払い、無病息災を願うのが春の「節分」という行事ですが、

ではなぜ豆をまくのでしょうか?

 

古来より日本人は、言霊の存在を信じ、言葉と霊力に意味を与え、

それを生活のなかに取り入れてきた歴史があります。

豆をまくようになったのは、室町時代とされていますが、

それは豆=魔目(鬼の目)を滅ぼすということに由来されているという説があるそうです。また、豆は五穀(米、麦、ヒエ、アワ、豆)の象徴であり、

農耕民族である日本人は、これらに神が宿ると信じてきたのです。

 

節分に使う豆は、前日に炒って枡に入れ神棚にあげておくのが正式なのです。

できればお祓いを行うと、なおよいとされている。

豆が神聖なものだという事で豆をまく事になったのでしょうね。

また、炒り豆にするのは、後から芽が出てこないようにするためだそうです。

 

今では誰もが知る‘節分の日に豆をまく’という行事が、

実は京都の「貴船神社」が発祥の地であることをご存知の方は少ないようです。

お伽草子『貴船の物語』という素敵な恋物語の中に豆まきのくだりが描かれています。

 

この「貴船の物語」は、鞍馬にある鬼の国の大王の娘と、都の中将の恋物語だそうで

この中に 豆まきに関する話もあるようなのですが

これは 是非貴船神社へ参拝された時に聞いてください

 

この貴船神社は 良縁を頂ける神社としても有名だそうです。

 

節分に豆をまく事は知っていても それが いつからどのように始まったか迄は

知りませんでしたね

 

他にも 節分の時に欠かせない事があります

その話は

またまた

明日に続く、、、。

高光産業株式会社 公式サイト

https://takamitsu.com/

次の記事へ
前の記事へ