EXECUTIVE BLOG

社長&顧問ブログ

2022.7.8

福岡の水がめ

 

高光産業株式会社 妹尾八郎です

 

昨日からの続きです

 

昨日までは 神社や御神輿の話から

台風が来たことで 早明浦ダムの貯水率が5割近くに戻って

一安心したと言う話から

 

福岡も 今年は水不足気味で ダムの貯水率が5割を割っている所が

多くあり

福岡にとっては その中でも 江川ダムが最大のダムで ここの水位が下がると

非情に危険な状態なので

現状を 見てみようとおもい 貯水率一覧をみてみますと 江川ダムは なんとか

六割あるのをみて安心したのです。

 

その時に 他のダムはどうなのか? をみていると

見慣れないダムの名前があったので これは 何だろうと思い

よく見てみますと 最近出来たダムであることが分かったのです。

 

このダムの名前が 五ケ山ダムと言うダムで それまで 最大と言われていた

江川ダムよりはるかに大きな貯水が出来るダムだったのです。

 

今までは 江川ダム頼りでしたので それの倍近くある五ケ山ダムがある事で

貯水率5割を切っても 十分水不足を賄えるのではと思っています。

さすが 行政ですね きちんと手立てをしていたという事です。

 

で この五ケ山ダムについて少し調べてみました、、

 

そもそも五ヶ山という名は、すでにダム湖の底に沈んでしまったり、

ダム施設のため造成された

五か所の村(網取、道十里、桑河内、東小河内、大野)に由来しているのです。

標高は約500m前後で、背振山や九千部山を源流とする那珂川の上流域にあり、

山紫水明の自然豊かな場所だった場所でした。

 

風土記によりますと、

五ヶ山の風土を

「筑前・肥前の境にあり、山中境内は狭く、田畑も少ないが、人家は多く、茶を多く植えて、家産」と記してありました。

 

この場所は、佐賀県吉野ヶ里町(旧東背振村)に接しており、

かつて筑前博多(福岡)と肥前神崎(佐賀)を結ぶ「肥前・筑前街道」が通っていた所です。

 

平安末期、肥前神崎にあった皇室領の荘官となっていた平忠盛が博多港へ年貢米を運ぶため、この道を使ったと言われているそうです。

 

戦国の世になると、五ヶ山は博多の権益を狙う武将達の戦場となった場所でもあるのです。そのため山中に城郭が多い事を殆どの方はご存知ないと思います。

 

江戸時代には、

背振山頂をめぐり筑前藩と肥前藩との間で10年に及ぶ激しい国境争いが起きていたのです。

それで街道沿いには国境石が多く見られるのです。

 

興味深いのは、1813年9月28日、江戸幕府の測量方だった伊能忠敬隊が

この「肥前・筑前街道」を測量していたことなのです。

 

資料を見てみますと、

一行は、佐賀県小城から背振坂(現在の坂本峠)を越え、五ヶ山から市ノ瀬~山田(肥前・筑前街道の起点・終点)を通り、福岡道から福岡城へと至っているのです。

 

街道沿いには多くの史跡が残され、

平成8年、文化庁から「日本歴史の道100選」に選定されているのです。

 

このように歴史的にも重要な場所が 今ではダムとなって 福岡市民を

守ってくれていると思うと有難い気持ちになりますね

 

五ケ山ダムの貯水率は

今現在 4割程度と少ないですが 先ほどの江川ダムの貯水率が5割少々あるので

そもそも 江川ダムしかなかった事を考えますと

福岡の水がめの 江川ダムの貯水率が100パーセントを超える事になるので

多分当分は大丈夫なのでは と思います。

 

身近にこのような有難いダムが出来ていたことを知らずに申し訳ない思いです。

 

しかし こんな所まで 伊能忠敬が昔 測量していたと言うのですから

本当に凄い人ですね

 

一説によると 彼は

○○だったと言う話もあるのです。

 

その本当の正体は???????

 

それは????

 

明日に続く、、、、。

 

高光産業株式会社 公式サイト

https://takamitsu.com/

次の記事へ
前の記事へ