EXECUTIVE BLOG

社長&顧問ブログ

2022.11.23

会津屋

 

高光産業株式会社 妹尾八郎です

 

昨日からの続きです。

 

昨日までは

お好み焼きの話になっていました。

しかし お好み焼きの発祥の地が 大阪や広島ではなく

東京浅草の 「染太郎」 と言う店だった事は知りませんでした。

 

一度は行ってみたいと思います。

 

私は お好み焼には焼きそばが入っているのが好みなのですが

これが 大阪風なのか広島風なのか? が分かりません。

そもそも 大阪風と広島風の違いとは何なのか? についても調べなければなりませんが

 

今日は

お好み焼きの発祥の地が東京だという事が分かりましたが

では たこ焼きの発祥の地は大阪ではないかと思います。

 

たこ焼き発祥の地は本当に大阪なのでしょうか?

また、いつから食べられているのでしょうか?についてです。

 

たこ焼き発祥の地は大阪のようです。

 

やはり、大阪名物たこ焼きといわれるだけあって、たこ焼きは大阪で誕生しています。

しかし、たこやきの起源は兵庫県名産の「明石焼き」が原点なのだそうです。

 

その後、ちょぼ焼きやラヂオ焼きと言う食べ物がが出始め、

進化したものが今のたこ焼きとして出来上ったそうです。

それが昭和10年のことで、

大阪にある「会津屋」というラヂオ焼き店でたこ焼きが考案されたそうです。

 

たこ焼きの原点が ラジオ焼という事は分かりましたが

一体ラジオ焼とは 何なのか? そもそも何故ラジオと言う言葉付くのか????

にも 興味が湧きますね、、

 

ラジオ焼きとは、丸い球状の形をした、たこ焼きのような見た目で、

具材はたこの代わりに味噌味の牛すじ肉が入っていて、

いわゆる粉ものの食べ物なのです。

で、なぜラジオ?か言いますと、

ラジオ焼きが考案された明治時代から大正時代にかけて、

日本で電化製品の「ラジオ」は、高価であり、

流行の最先端というイメージでした。

そのため考案者が牛すじ肉を入れたこの食べ物に

ハイセンスなネーミングをつけたいと考えて

「ラジオ焼き」という名前にしたといわれています。

当時は旧字体の「ラヂオ焼き」と書かれていたそうです。

 

ラジオ焼きを考案したのは、現在は大阪市西成区にある「会津屋」の創始者、

遠藤留吉氏といわれています。

この遠藤氏が昭和時代になってラジオ焼きの具の牛すじ肉の代わりにたこを入れたのがたこ焼きの始まりとかで、

という事でラジオ焼きはたこ焼きの元祖ということになりますね。

 

ここで またまた次の疑問が湧いてきます

大阪のお店なのに 何故 お店の名前が 「会津屋」 なのか???です。

 

「会津屋」先のた遠藤留吉氏が昭和8年、大阪市の今里で子供向けの屋台から開業したお店だそうです。

で、 この遠藤氏が福島県の会津出身であることから、お店の名称を「会津屋」にしたと言う事です。

という事は 大阪名物お好み焼は 会津人の発明だったと言うことになりますから

複雑ですね、

会津方からすれば 会津が発祥だと言いたいのではと思ってしまいます。

 

今では 全国にたこ焼き屋さんがありますが 会津の遠藤さんが居なければ

生まれなかった食べ物という事になります。

 

遠藤さんありがとうございました。

 

知らず知らず食べてるものにも色んな歴史があるものです

 

それで 延び延びになっている 月島のもんじゃの話に行きたいのですが

 

つい先日知った事があるのです

私の大好きな 昔なじみの○○って てっきり外国で産まれたものだとばかり

思っていたのが 実は違っていたのです。

 

多分殆どの方が食べているこの食べ物とは一体何か????

 

それは どうして考案されたのか????????

 

それは

 

明日に続く、、、、、。

 

高光産業株式会社 公式サイト

https://takamitsu.com/

次の記事へ
前の記事へ